蒸し豆
イソフラボンが溶けだし固まったものです。品質に問題ございませんので安心してお召し上がりください。
使用しておりません。
若干風味や食感は変わりますが、冷凍保存可能です。一度冷凍したものをご利用になる場合は、解凍せず、そのまま煮物料理などにご使用ください。保存期間の目安は1ヶ月です。
農水省のガイドラインに基づき、その生産地で通常使用される対象農薬および化学肥料を半分以下に減らして栽培した豆のことです。
農薬や化学肥料に頼るのではなく、土壌微生物の多様性や活性度を高める「豊かな土づくり」をベースにした農法で、人にも環境にも優しい原料作りからマルヤナギは取り組んでおります。
黒豆や赤インゲンの天然の色素が調理の工程で色移りしたものです。品質には問題ございませんので安心してお召し上がりください。
ご家庭で黒豆を煮るときに錆びたクギを入れるように、黒豆の色をきれいに保つ目的で使用している食品添加物です。
機能性表示食品「蒸し大豆」「蒸し黒豆」は、大豆イソフラボン等を添加しているわけではなく、自然の原料を加工した食品ですので、目安量以上お召し上がりいただいても体に害があるわけではありませんのでご安心ください。
ただし、日頃から大量の大豆製品をお召し上がりになる方は大豆イソフラボンの過剰摂取になることがありますので食べ過ぎにはご注意ください。
適切な摂取目安量は、他に摂取される食品との兼ね合いで決まりますので、1日の栄養バランスをお考えいただき、摂取目安量を参考にお召し上がりください。
蒸し豆はごくわずかに塩や酢を使用しておりますが、味つけと言うよりも、素材の味を引き立てる目的であり、豆そのものの味がします。
「ほの甘蒸しあずき」はほんのり甘い味をつけております。
蒸しもち麦は調味料を一切使用しておりません。
各商品の詳細ページに栄養成分を記載しております。
大豆が一定期間(開花期後~さやをつける時期)に低温(約15℃以下)にさらされると、へそやその周りが着色してしまうことが原因です。
お召し上がりいただいても、身体には影響がございませんので、安心してお召し上がりください。
開封後は密閉容器に入れ冷蔵庫に保存し、2日以内にお召し上がりください。
未開封の場合は直射日光を避けて、常温で保存可能です。開封後は密閉容器に入れ、冷蔵庫で保管し、お早めにお召し上がりください。
開封し、そのままおやつやおつまみとしてお召し上がりいただけます。
お料理に使用する場合、サラダやごはんにはそのまま混ぜてください。
すでにやわらかく蒸しておりますので、スープや煮物は仕上げに加えてください。